余白(40px)

事業内容

SERVICE MENU
余白(40px)

主な事業内容

コトプレイスでは、次の2つの事業を大きな柱として活動していきます

小規模自治体に向けた
建築専門職としての支援業務

建築専門職の不在や不足など、小規模自治体によくある困りごとをトータルで解決します。
公共施設の整備や維持管理に関して、川上側から川下側までを、自治体職員のような立場で総合的にサポートします。

木工用3次元CNCルーターによる
ものづくりコミュニティ事業

木工用の3次元CNCルーター(ShopBot)により、オリジナルなモノを創りたい人のアイデアを具現化します。
出来上がったモノだけでなく、自分で造るというプロセスもデザインします。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

サービスの紹介

小規模自治体に向けた建築専門職としての支援業務

専門職を募集しても応募がない!採用しても人材育成が不安!という悩みを解消します。

小規模自治体の課題

小規模な自治体では、専門的な部門はおろか、専門職もいない中で、主に事務職の方が、公共工事の発注などの業務をこなしているといった状況が当たり前になっています。特に建築技師については、一人も配置されていないという自治体も珍しくありません。

コンサルや設計事務所などへの外注が常態化していますが、そもそも専門的な知見がないが故に、必要以上の予算が投下されたり、外注のため小回りが効かないといった課題もあります。

コトプレイスが解決できること

自治体の実情に沿って、公共施設の整備や維持管理など最適な解決策を、職員と一緒になって導き出します。公共施設の企画、工事発注、コンストラクションマネジメント、ファシリティマネジメントなど、自治体にとっての最適なサポート体制を構築します。

コトプレイスの強み

長年、自治体の中で業務を行ってきた経験を活かして、まるで専門職員が配置されたかのように、自治体職員と一緒になって公共施設に関する業務に当たります。仕様書どおりにしか動けないコンサルや建築設計事務所とは違い、自治体の真のニーズに沿って、公共施設に関する業務をトータルに支援します。

サービスの内容(下記の内容は一例です)

・公共施設の配置状況や劣化状況の診断
・公共工事の発注支援
・工事等概算予算の作成、基本計画の立案、発注方式の立案
 仕様書の作成、事業スケジュール案の作成など
・公共施設全体のファシリティマネジメント
・公共施設整備に関するコンストラクションマネジメント
・小規模公共施設の工事監理業務

サービスの提供方法

・受託した自治体に対し、毎月ごとに数回程度訪問し、担当者と協議の
 上、必要なサービスを実施します。
・オンラインでの対応も可能です。
・必要に応じて、書類や簡易な図面等の作成を行います。
・複数年度での委託も可能です。
・ただし、設計業務及び工事設計書作成業務、大規模工事の監理業務は
 除きます。

サービスの提供先と業務料金
・主に岡山県内もしくは近隣にある自治体で、建築技師が配置されてい
 ない、または配置されていても十分な業務ができてていない自治体を
 中心に支援していきます。
・遠方の自治体については、オンラインを併用して対応いたします。
・業務料金については、業務内容、訪問頻度などによって変動しますの
 で、まずはご相談ください。

初回の訪問・面談は無料で対応いたします

遠方の自治体についてはオンラインでの対応とさせていただく場合があります。
余白(40px)

木工用3次元CNCルーターによるものづくりコミュニティ事業

ShopBotで頭の中にある形を具現化し、ものづくりの欲求を叶えます!

森林資源が豊富な津山・美作地域

岡山県のヒノキの生産量は全国一を誇っています。その中でも津山を含む美作地域では「美作ヒノキ」というブランド材が有名です。コトプレイスでは、この地域資源を活かした、ものづくりのプレイスを創ります。

ものづくりの欲求に応えるプロダクト

自分の家にあった家具が欲しい、オリジナルなデザインのモノを造ってみたいという願望を叶えます。また、出来上がったモノではなく、造ることも一緒に楽しみたい。そんなものづくりの欲求に応えるべく、一つ一つのものを形にしていくお手伝いをします。

サービスの提供方法

完全オリジナルなデザインのプロダクトとして、完成したモノではなく、自分で造る楽しみを味わえるよう、基本的にキットの常態で販売します。
(小物類や1つのパーツで構成される看板のようなものは除きます)

オンラインショップとたかたようちえんでの現地販売(こちらでは完成したものも販売)を併用する予定です。ShopBotを自分自身で操作できるシェア工房や、1~2時間程度でキットから完成品を造れるような体験型のサービスも提供していきます。

誰もがプロダクトデザイナーに

一度、出来上がったキットは、デザインを担当した方の名前とともに、プロダクトとして商品ラインナップとして加え、売上の一部をデザイナーの方へお戻しするような仕組みも構築する予定です。こうした参加型のコミュニティを形成することで、誰もがプロダクトデザイナーになれます。

 環境に優しいアップサイクルなものづくり

使用する材料(木材)は、通常であれば廃棄されるような「端材」などを活用することで、循環型社会に貢献します。コトプレイスでは、環境にも優しいアップサイクルなものづくりにチャレンジしていきます。

余白(40px)

公民連携・公共施設の利活用プロジェクトなどのコンサル業務

遊休公共施設等の利活用など具体的なプロジェクトについて

公共施設へのコンセッション導入、公民連携や公共施設の利活用など具体的なプロジェクト支援・コンサルタント業務については、公共R不動産(オープン・エー)または、NPO法人 自治経営と共同で実施させていただく予定です。

主な業務内容
・プロジェクト初期段階における事業構想
・事業スキームの構築など制度設計
・プロポーザルなど事業者募集の発注支援

まずは、メールでお気軽にご相談ください。

ご相談したいプロジェクトなどがあれば、
まずはメールでお問合せください。
余白(40px)

合同会社 コトプレイス │ coto PLACE