4月から馬場正尊さんが率いる「公共R不動産」にメンバーとして加わっているのですが、今回、その中心メンバーである飯石藍さんと対談形式でお話しした内容が音声メディアとして発信されています。
市役所を退職した理由とか、公共R不動産にジョインしたきっかけ、これからやってみたいことなど、飯石さんの軽妙な進行で楽しく30分くらいお話しさせていただきました。
PodcastやSpotify、YouTubeでもお聞きいただけますので、聞きやすいメディアでぜひどうぞ。
音声メディアのリンク先はブログページから
国交省の主催による「次代を担う組織・人材のためのPPP/PFI研修」が7月7日(月)に開催されます。
川口は「これからの時代に必要な公共施設マネジメント」というテーマで登壇する予定です。
このセミナーでは、合同会社まちみらいの寺沢さんと久しぶりにコンビを組み、1・2番バッターを務めることになりました。
寺沢さんがきっと辛口トークをされると思うので、僕の方は少し優しめに喋ろうかな?とか色々と考えているところですが、内容的には、まだ色々と思案中です。他の登壇者の方も、これまで直接お話を聴いたことがない方ばかりなので、皆さんがどんなお話をされるのか興味津々ですね。
続きはブログページにて
申し込みは下記の国交省HPにて。
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000272.html
申し込み締め切りは7月1日までとなっていますので、お早めにどうぞ。
7月18日(金)に岡山県脱炭素社会推進課の主催により「省エネ住宅 普及促進セミナー」が開催されます。
建築家の三澤文子さん、プレイスコーポレーションの浜田伸さんが講師で、既存住宅の断熱改修などが主なテーマになる予定です。
新築住宅が高くなりすぎて、手が出しづらい状況となっている今、既存住宅のバリューアップやリセールは、これからの住宅市場で大きなウエイトを占めてくると思います。
工務店の方、設計事務所の方、不動産業界の方、行政の方、これから住宅を購入しようとしている方など、多方面の人たちに届けたい内容ですので、ぜひご参加ください。
会場は岡山駅近くの岡山国際交流センターで、会場に来てもらっても良いし、オンラインでも視聴可能となっております。
今回、エネミラさんからお声がけいただき、僕は全体の進行&ファシリテーター役を仰せつかっているのですが、今回はこういったテーマなので、断熱二郎(+ベジータ)として登場します(笑)
詳細は岡山県HPにてご確認いただけます。
申し込みは下記URLからどうぞ
https://forms.gle/kmMk17QCQKGkRkEN6
2025年の4月から「公共R不動産」のメンバーとしても活動をしています。
その活動のアウトプット第一弾として「公共施設の解体」についての連載がスタートしました。
公共施設の解体って、FMを着実に進める上で、もっとちゃんと向き合わないとダメなのでしょうが、実は多くの自治体で思うように進んでいないというか、かなり手付かずの分野でもあります。
状況は完全に負のスパイラルに陥っていますが、ここに何とか新しい活路は見出せないものかと、メンバー同士で議論している内容が、対談形式のような感じで記事になっています。
「クリエイティブな解体」と名付けられた連載も2回目までがアップされていますが、公共施設マネジメントやFMをやっている方は必見の内容となっていますので、ぜひ読んでみてください。
1回目の記事
https://www.realpublicestate.jp/post/r_demolition01/
2回目の記事
前回のnoteでは公共施設の劣化について書いてみたのですが、読んでくれる人も結構居そうなので、懲りずにまた書いてみようと思います(笑)
公共施設の劣化と一口に言っても、その事象は多岐に渡り、その現象がなぜ起きているのかということになると、それこそ一生では書ききれないくらい膨大な量になってしまいます。
それを学者でもない僕が、つらつらと書くのもお門違いなので、僕としては、学者が書いているような専門的な事象を、めっちゃ分かりやすく書いて、専門でない人にも理解できるようにちゃんと伝えるというのが、このシリーズの目的となります。
前回は、コンクリートのエフロレッセンスという「なんじゃそれ?」という現象について書いたのですが、今回は、それよりもっと深刻な劣化現象である鉄筋コンクリートにおける鉄筋の爆裂現象というものを取り上げてみたいと思います。
なお、こうした公共施設の深刻な老朽化問題について、社会に警笛を鳴らし、今どんな道を取るべきかという暗示が記されている、前・東洋大学大学院教授である根本祐二先生の「朽ちるインフラ」は、公共施設と向き合う人にとっての必読書だと思うので、まだの人はぜひ読んでみてください。
続きはnoteにて
コトプレイスが事業を行う「ShopBot PLACE@たかたようちん」のオープンに先駆けて、こちらの事業を発信していくためのYouTubeチャンネルを開設しました。
動画の第1弾は、GW中に「たかたようちん」の元職員室をセルフリノベーションした時の様子をショートムービーとして編集したものです。
クシコスポストの軽快な音楽に合わせて、コミカルに動いていますが、本当は4日間の作業で、GW中は筋肉痛に苦しめられました(笑)
今後、ShopBot PLACEの事業を中心にYouTubeでも発信していこうと思いますので、ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします。
YouTubeの動画はこちらから
https://youtu.be/CoM6xURtVdc?si=E6psZrSPtRRX59gF
3月いっぱいで市役所を退職し、4月に新しい法人を設立して、何かとやらなければならない事がたくさんあって、中々noteの方が書けていなかったので、ちょっと久しぶりの投稿となります。
(いつも読んでくださる方々、お待たせしました)
前回の記事「#60 新しい法人「合同会社コトプレイス」がいよいよ始動!」で法人登記の手続きや、HPの作成あたりのことを書いたのですが、それで全然終わらないのが、法人の手続きで、その後は官公庁の手続きやら、銀行口座の開設やら、色んなことで忙殺されておりました。
こういったバックオフィス的なことは、それに詳しい専門家とかに頼めば、サッと済ませてくれるのでしょうが、コストもかかるし、一通り自分でやっておけば、それはそれで経験になるだろうという思いで、今のところほとんど自分でこなしております。
ですが、こんなバックオフィス的な業務は、市役所時代にもほとんどやったことがなく(何しろ税金の賦課のことすらよく分かって公務員でしたから笑)一つ一つの手続きや処理にかなりの時間を要しておりまして・・・
一度やってしまえば終わりの手続き(法人登記など)や、一端流れが分かってしまえばルーティン化できる作業(会計入力とか)も多いのですが、まだまだそこには辿り着けていない状況です(涙)
これらのことについては、落ち着いたら一回まとめてみようかと思いますので、(そんなことを知りたい人はほとんどいないでしょうが)楽しみにしておいてください(笑)
さてさて、ここからはタイトルに掲げたような公共施設の劣化についての本題に入っていきましょう。
今回、フォーカスを当てるのは「コンクリートのエフロレッセンス」です。多分、一般の人は聞いたこともない単語だと思いますが、めっちゃ専門的な事象を、めっちゃ分かりやすく書いていきますので、ご安心を(笑)
→続きはnoteにて
新潟県と第四北越銀行が主催する「にいがたPPP/PFI研究フォーラム」に登壇することになりました。
日時:2025年5月23日(金) 13:45〜16:30
会場:興和ビル10階 大会議室(新潟市中央区新光町6番地1)
オンラインも併用
申込:新潟県電子申請システムにて申込(〜5月19日まで)
→続きはブログページにて
前回のnoteで、長らく務めてきた津山市役所を退職したことについて書いてから、少し時間が経ってしまいました。
退職後、ゆっくり休養するためにのんびり過ごしていた訳ではなく、どちらかというと結構忙しい毎日を過ごしておりまして、何かとバタバタしております。
主体的に何をやっていたかと申しますと、新しく法人を設立するための、登記の手続きやら、HPの作成やら、他にもあれやこれやとやるべきことが沢山ありまして、そんなことで結構時間が経ってしまいました。
何しろ、人生経験上、やったことのないことばかりで、その度に凝り性の悪い癖が出てきて、ネットやYouTubeや書籍で調べたりしているうちに、結構な日にちを要するのです(笑)
4月になってから約3週間、やっと色んなことがひと段落ついたので、noteを書いてみようかと思い立った次第です。(ちなみに、一昨日も法人登記の完了に合わせて登記事項証明書をもらいに法務局に行ったり、一級建築士事務所の登録をするために建築士事務所協会に行ったりと忙しない一日でした)
実は、まだ法人口座の開設ができておらず(今、ここで結構困ってますw)、これから税務署・社会保険事務所・県民局・市役所といった官公庁に届けを出しに行かないといけなかったり、インボイスの登録もしてみようかと思ってまして、やること山積みですが、頑張って乗り切りたいと思います。
ちなみに、今回は、社名とロゴデザイン決定のプロセス、法人登記までの歩みと、先日公開したHPのことについて綴ってみようかと思います。
おっ、そうそう新しい法人の事業内容についても触れておきます。
→続きはnoteにて
弊社代表の川口がリーダーを務める「NPO法人 自治経営 公共施設マネジメント事業部」では、2020年から様々なセミナーを企画・運営していますが、今年度は装いを一新して、新しいタイプのオンライン勉強会を開催することとなりました。
開催日時:2025年5月22日 19:30〜21:00
開催方法:Zoomにて
→続きはブログページにて
弊社代表の川口がリーダーを務めている「NPO法人 自治経営 公共施設マネジメント事業部」では、今年度から新しい研究会を立ち上げることとしました。
その名は「公共施設マネジメント研究会」で、公共施設に関する2つの大きな課題をテーマにし、我々メンバーも含めて自身で学ぶプログラムとなっています。
研究会のテーマは次の2つで構成されます。
テーマ1:脱炭素研究会
テーマ2:公共発注研究会
→続きはブログページにて
本日4月21日、国土交通省の古川副大臣が、スモールコンセッション事例の視察ということで、「Globe Sports Dome」と「城下小宿 糀や」に来られました。
弊社代表の川口は、津山市で行なってきた2つのスモールコンセッション事業の経緯や内容などを副大臣ほか国交省の皆さんにレクチャーさせていただきました。
→続きはブログページにて
合同会社コトプレイスの設立にあたって、HPを開設しました。
世の中にはカッコいいサイトも溢れていて、そんな自社サイトを作ってみたいな〜という欲求はあったものの、いかんせん、HP作成については完全にど素人なものでして・・・
せっかく作ってみても、自分で更新もできないようでは意味ないですしね・・・。
→続きはブログページにて